地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、尼崎の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

尼崎の地域情報サイト「まいぷれ」

ちゃりんこママのいいとこいっぱい【アマ巡り】

「初嶋大神宮例大祭尼崎城々下町築地だんじり祭」

ちゃりんこママのいいとこいっぱい【アマ巡り】は、まいぷれに掲載されたイベントに、尼崎在住のちゃりんこママkatotinが突撃取材し紹介していくコーナーです。
毎年2日間、開催されます
毎年2日間、開催されます
前回の貴布禰神社の夏祭りに続いて、9月21日「初嶋大神宮例大祭尼崎城々下町築地だんじり祭」の山合わせ(向き合った二基のだんじりが差し合う)に行って来ました。別名「けんか神輿」ともいいます。
元気いっぱい!
元気いっぱい!
阪神大物駅から国道43号線に向っていくと、庄下川を渡る大きな橋が見えてきます。江戸時代初期に築かれた尼崎城の城下町・築地。橋を渡る頃から鐘や太鼓の音が響いていました。
橋を渡ると、阪神・淡路大震災の液状化を乗り越え、新しい大きな家がならんでいる街並みに威勢のいい掛け声が聞こえてきました。
山合わせまで時間があったので初嶋大神宮にお参りに行く事に。途中の家ではご祝儀のお礼の「お札」が貼っていました。6枚貼っている家が多かったので、6つの地域の方に差し上げているみたいです。そういえば、2~3日前主人の会社にも「祝儀お願いしま~す」って来てたな~どうしたんだろ(^^;)
広~い道路のあちこちに「ちょうちん」がぶら下がっていて、それぞれのちょうちんの下には地域毎の集会所のような場所が・・・。
阪神沿線の御宅にはよくある光景です‥
阪神沿線の御宅にはよくある光景です‥
ちょうちんいっぱい!下にはお酒もいっぱい!
ちょうちんいっぱい!下にはお酒もいっぱい!
震災にもまけない初嶋大神宮
震災にもまけない初嶋大神宮
神社に到着~。
この「初嶋大神宮」も阪神・淡路大震災でつぶれてしまいました。けれど、慣れ親しんだ建物、壊してしまう事を考えず、ジャッキアップで元の姿に戻したそうです。
いつもは神輿が奉納されている神輿舎!今日は無い!どこっ?どこっ(?_?)と探してみるとありました!ライトアップされています。何度か訪れた事がありましたが、全景を見たのは初めてですっ v(^◇^)v
空クジなしの福引付おみくじ授与?どんなものだろう?と横目で見ながらお参りをして、元来た道とは違う大通りの屋台が並んでいる道を通り、神社のすぐ近くの山合せ会場に!
神輿が無い‥何処に?
神輿が無い‥何処に?
ライトアップされていました
ライトアップされていました
まだかな~~~
まだかな~~~
6時ごろからだんじりが順番に集まり始めます。7基が揃うまで30分程度かかります。
その間、広場のまわりの柵の外からだんじりの観察タイム。まだ観客はまばらです。
りりしいです。素敵です
りりしいです。素敵です
7基がそろうと舞台の前に「大官町」を中心に左右に3基ずつ「本一」「本三」「本五」「小嶋」「丸嶋」「南浜」が並びます。「大官町」はだんじりの上で大きな旗を振り回していました。
副市長や築地だんじり保存会の挨拶が舞台の上で始まりました。挨拶が終わるとメインイベント!
「さあいくで~うちま~しょ!」の掛け声で鐘・太鼓の音が元気よく響き始めました。
舞台に乗りたいな~
舞台に乗りたいな~
挨拶が始まりました。真中は「大官町」
挨拶が始まりました。真中は「大官町」
まずは「本三」対「大官町」の山合わせ!
向かい合って笛の合図で手拍子を打った後、お互いに押せ押せ状態です。
観客も「押せ~」「行け~」「下げろ~」「あっ~~」「入った?」と興奮状態。勝敗がつきそうになると、カメラを持った手がにょきにょき~と上がってきます。なかなか勝敗がつかず、何度も取り直しをおこない、やっと「大官町」の勝ち(^v^)
続いて、「本一」対「小嶋」の戦いが始まりました。その後も熱戦が続き観客も一体となりました‥(*^。^*)
「本三」--対--「大官町」
「本三」--対--「大官町」
「大官町」入っています。後はだんじりを下げるだけ!
「大官町」入っています。後はだんじりを下げるだけ!
katotinkatotin

生まれてからずっ~と尼崎人。
旦那さんと小6の娘の3人暮らしです。
毎日のように北部と南部を自転車で往復し、、
時々新しいお店を見つけて寄り道するのが大好きです。
ママ感覚で尼崎のいいところや楽しい事をたくさんお伝え出来たらと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。