手続き簡単なふるさと納税で、得しながら、素敵な"返礼品"を手に入れよう!
テレビCMやニュースなどでも話題の「ふるさと納税」ですが、みなさんは寄附(ふるさと納税)をしたことがありますか?
平成31年度は、約2,322万件、約5,127億円の寄附があったと報告されています(総務省統計)。居住地以外で自分の好きな自治体に寄附をすると、寄附額の一部は翌年の住民税や所得税から控除されるうえに、多くの自治体では返礼品(お礼の品)として地域の特産品まで用意してくれているのです!(手続きはとっても簡単!詳しい方法は下記「ふるさと納税とは」をご参照ください。)
「家電や金券はNG」で話題になったふるさと納税の返礼品は、コスパを重視したお米や高級なお肉、フルーツ等がダントツ人気ですが、他にも素材にとことんこだわった生活用品や小さな工房で生まれるアート作品等々…市場には出回らない隠れた銘品がたくさんあります。その地域を直接訪れ、スポーツや観光等を楽しむことのできるチケットもあるので、ふるさと納税をきっかけにお気に入りの場所が見つかり、ゆくゆくは第二の故郷になるかもしれません。
いまや返礼品は全国各地の自治体から数十万点も出品されていると言われています。とても全部をチェックすることなんてできませんね。
そこで、この特集では毎日ふるさと納税情報をチェックしている編集部がテーマごとに厳選した、"おすすめ返礼品"を紹介します。みなさんもとっておきの返礼品をみつけて、寄附して、得して、楽しみましょう!
思い入れのある自治体を自由に選択して、寄附ができる(※1)制度です。
その寄附額の一部は、住民税及び所得税から控除(※2)されます。
「〇〇のために使ってほしい」「△△事業を応援したい」等、自分の好きな使い道を選択できるのも特徴です。
そのうえ、寄附者に対して返礼品を用意している自治体も多い、とっても魅力的な仕組みなのです!
(※1)寄附申し込みについて
ふるさと納税申込サイトから簡単に寄附できます。クレジットカードやAmazonpay、郵便振替、銀行振込等、お支払い方法も選べます。(※自治体ごとに決済方法の種類は異なります。)また、カタログを取り寄せてFAXや自治体窓口で申し込める自治体もあります。
主なふるさと納税申込サイトはコチラ↓
(※2)控除申請について
確定申告または、必要書類を寄附した自治体に送ることで控除申請がスムーズにできます。
申請に関する詳細はコチラ↓
控除額(税金控除の対象となる寄附額)を知りたい方はコチラ↓
※2019年6月から「ふるさと納税対象外」となった自治体もありますのでご注意ください。(詳しくは総務省HPをご覧ください。)
多くの自治体では、寄附のお礼として地元の特産品などを贈っています。
その地域ならではの産品が届くことで、地域の魅力を知り、さらに応援していくことができるのも、ふるさと納税の魅力の一つです。返礼品を通してその地域のことを知り、地域のファンになるのも素敵ですね!
編集部が人気の返礼品を紹介します
まいぷれ編集部が数ある返礼品の中から、柏市の職人が手掛けた貴重…